|
はじめまして。
今年の6月に生後2ヶ月のゴールデンハムスター(♂)を迎えました。ハムスターを飼うのは初めてだったので、本やネットで飼育法を調べながら従来の飼い方をしていました。
始めにかまいすぎたせいか慣れてくれるまで時間がかかりましたが、徐々に怖がりながらも手に乗ってくれたり、足から肩まで登ってきたりする程度になりました。(これは慣れたというよりも、目の前に登れそうなデカい何かがあったから登っただけな気もします...)
手にはだいぶ慣れてくれたようですがビクビクがひどく、どうにかならないかと思っていたところこちらの地下型の巣箱の存在を知り、こちらの図面を参考にさせて頂きさっそく自作しました。ただ、衣装ケースの底に穴を空けて巣箱を下に置くというのがちょっと自信がなかったので、巣箱は底をなくして衣装ケースの中に入れています。設置後は比較的すぐに巣箱を使ってくれて、三大習性も見られました。
他の方と同様にバリケードとトイレにはかなり苦戦しましたが、今はバリケードはほぼなくなり、トイレも砂の上に細い穴を無造作に空けた塩ビの板を置くことで砂を掻き出されることはなくなりました。
地下型の巣箱を置く前から散歩はしていて、だいたい夜の8時~9時ぐらいになると巣箱から出てきてソワソワし始め、そこから散歩に出すというのが日課でした。
回し車は散歩をまだしていない頃は、夜になると近くに人がいても関係なく狂ったように爆走してましたが、散歩するようになってからは散歩後に軽く流すような、少し落ち着いた走り方でした。
それは地下型の巣箱の生活が始まっても変わらず、小1の娘の手にも乗ってくれたりしていたのですが、日に日に巣箱から出てくる時間が遅くなっていき、今では夜の1時頃にならないと出てきてくれなくなりました。
人が寝静まったのを見計らって出てくるわけでもなく、その時間に私が起きていても出てきて外に出してもらうのを待っている感じでした。
ただ、時間が時間なので巣箱から出てくるのを毎日待っているわけにもいかず、出てくる前に寝てしまうことが何日かありました。それがあったせいか、出てきても以前のように外に出たがる様子はなくなり、水を飲んで餌を頬袋に詰めてすぐ巣箱に戻っていきます。回し車は全くしなくなりました。
こちらにあった「呼べば出てくるオヤツ作戦」も根気よく実践してはいますが、巣穴から顔を出すぐらいですぐに引っ込み、人間の都合で外に出すというのが難しくなってしまいました。
元々娘がハムスターを飼いたいというのがきっかけだったので、娘にもお世話させてあげたいのですがそれもできずにいます。
良かれと思って地下型の巣箱にしたのですが、逆に距離ができたような気がして、少し戸惑っています。
やはりまだこちらを怖がっているのでしょうか?
コミュニケーションの度合いがいまいち掴めず、全てハムスターのペースに合わせていたらただ餌と水とたまにトイレの砂を交換するだけの関係で終わってしまいそうな気がして、
今回相談させていただきました。
長文になってしまい申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けませんでしょうか?
|
|